上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[ --/--/-- --:-- ]
スポンサー広告 |
TB(-) |
CM(-)

北海道第二の都市旭川の玄関、
旭川駅。シンボルマークのような駅舎のデザインを見ると旭川に来たな、と実感する。しかし今秋に高架駅が完成し、駅の機能は忠別川寄りにできる新しい場所に移る。もちろんこの雪の結晶とも見納めになる。
Nikon D3 / AF-S
NIKKOR 24-70mm F/2.8G / RAW
函館本線 旭川駅にて

札幌への往来をほとんど格安航空券に頼ってしまう私にとって寝台特急は本当に乗らなくなってしまい、いつの間にか縁が薄く感じるようになった。夜行列車が淘汰されることが当たり前になってきた今、まだまだ寝台特急の魅力があるに違いない。未だ根強い人気の
北斗星が教えてくれる。
Nikon D3 / AF-S
NIKKOR 70-200mm F/2.8G / RAW
函館本線 札幌駅にて

ノロッコ号を先行して日の当たる場所を探したが丘陵地のため結構線路に影が落ちなかなか見つからない。美瑛駅に近づいて諦めかけていた時、新しくできた跨線橋からギリギリ日の当たる場所を見つけることができた。もう少し後方の丘が良く見れれば言うこと無いのだが、この光線だけにぜいたくは言えない。
Nikon D3 / AF-S
NIKKOR 70-200mm F/2.8G / RAW
富良野線 美瑛~美馬牛にて

美瑛の丘の中にある美馬牛駅。大体の観光客は富良野や美瑛などの大きな駅で乗り降りしてバスに乗り換えたりするが、ここ美馬牛駅はレンタサイクルで回る観光客にとって重宝され、また駅裏にはペンションもあって親しまれている。
Nikon D3 / AF-S
NIKKOR 24-70mm F/2.8G / RAW
富良野線 美馬牛駅にて

根室本線から
富良野線へ移動。すぐさまやって来たのは観光列車としてすっかり定着した「富良野ラベンダー
ノロッコ」号。国道沿いにあるひまわり畑を見つけ、間もなくやって来る列車を待つ。その名の通り、のんびりやって来るかと思いきや、予想していたものとはかなり違う速いスピードで目の前を通過していったのにはシャッターを切りながらちょっと戸惑ってしまった。
Nikon D3 / AF-S
NIKKOR 24-70mm F/2.8G / RAW
富良野線 学田~富良野にて

石勝線の開業で
根室本線富良野口に特急が走らなくなって久しいが、シーズンになると札幌からリゾート車両を使った臨時特急がシーズン中は毎日走っている。国道を跨ぐ有名な跨線橋のアングルは晴れていたら後方に十勝岳が雄大にそびえるが、この日は残念ながら雲の彼方に。
Nikon D3 / AF-S
NIKKOR 70-200mm F/2.8G / RAW
根室本線 島ノ下~富良野にて

北海道へ帰省し、富良野方面へ家族旅行した時の一コマ。この日は朝から晴れたり雨が降ったりの不安定な天気だったが、一瞬の晴れ間とちょうどやってくる列車がうまい具合に折り重なったので野花南駅に立ち寄りスナップ。
Nikon D3 / AF-S
NIKKOR 24-70mm F/2.8G / RAW
根室本線 野花南駅にて

結局この日は期待していた川霧はほとんど見られなかった。それでも何か絵になる
只見線、大志集落を望むアングルでは川面がまるで鏡面のように空を映しこんでいたのが印象的だった。
Nikon D200 / AF-S DX
NIKKOR 18-70mm F/3.5-4.5G / RAW
只見線 会津中川~会津川口

いつもは大抵川霧が発生している第五鉄橋。しかしこの日は奥側に薄く張っているのみ。気温や風などの影響で刻一刻と変わる川霧の表情、これを決めるのは意外と難しい。
Nikon D200 / Ai AF
NIKKOR 80-200mm F2.8D / RAW
只見線 会津川口~本名にて

今にも雨の降りそうな天気。線路を覆いつくすほど生い茂った雑草のせいで余計に蒸す。独特の夏草の薫りがするのも夏の夕暮れならでは。
Nikon D200 / AF-S DX
NIKKOR 18-70mm F/3.5-4.5G / RAW
只見線 会津横田駅にて

きれいな列に整えられた田んぼと畑が混在した一区画、昼過ぎの会津若松行きがゆっくりやって来た。
Nikon D200 / AF-S DX
NIKKOR 18-70mm F/3.5-4.5G / RAW
只見線 会津中川~会津川口にて

ほのかなピンク色が付き始めた紫陽花、朝露に花びらがうっすら濡れていた。朝の列車が行ってしまった後、午後3時まで鳴らない踏み切りの前で紫陽花は静かに時を過ごす。
Nikon D200 / AF-S DX
NIKKOR 18-70mm F/3.5-4.5G / RAW
只見線 本名駅にて

見事なユリの群生。もちろん民家に植えられたものではあるが、駅の目の前にこうして花があるのは心が和む。残念なのは列車がもう来るというのに乗客がいないことだ。
Nikon D200 / AF-S DX
NIKKOR 18-70mm F/3.5-4.5G / RAW
只見線 本名駅にて

奥会津に着いたこの日は何よりまず本名駅に向かった。集落には夏風薫る花々に彩られている。踏切の警報機に手が届きそうなタチアオイの姿も。
Nikon D200 / AF-S DX
NIKKOR 18-70mm F/3.5-4.5G / RAW
只見線 本名駅にて

営業運転を終えた1000形は翌日に新町から久里浜まで廃車回送が行われた。高校時代通学でお世話になった車両だけに馴染みの区間で見届けようと駆けつけた。永年一緒に活躍した800形も運良く並び、最後の勇姿を画面に収めることができた。
Nikon D300 / AF-S
NIKKOR 70-200mm F/2.8G / RAW
京浜急行 本線 杉田~京急富岡にて

駅に着いて折り返しまでの間久しぶりにゆっくりとその顔を眺めた。丸っこいその顔は少々疲れた色はあるものの、まだまだ快特ばりの走りを見せられるぞ、といった感じか。
Nikon D300 / AF-S
NIKKOR 24-70mm F/2.8G / RAW
京浜急行 大師線 京急川崎駅にて

最新車両には機能的に到底叶わないが、永年染み込んできた人間の熟練の技がアナログ機器に垣間見える。
Nikon D300 / AF-S
NIKKOR 24-70mm F/2.8G / RAW
京浜急行 大師線 車内にて

折り返しは
大師線で一番有名な撮影地より。京急ならではのきついカーブをゆっくりとやってくるシーン、私はどちらかと言うと未だに1000形より700形を連想してしまう。
Nikon D300 / AF-S
NIKKOR 70-200mm F/2.8G / RAW
京浜急行 大師線 京急川崎~港町にて

引退記念列車運転の翌日、京急1000形最後の運転が
大師線の通常運用に入っているという情報をもらい急遽かけつけた。まずは「THANK YOU 1000」と掲げたヘッドマークを強調した絵を一枚。
Nikon D300 / AF-S
NIKKOR 70-200mm F/2.8G / RAW
京浜急行 大師線 京急川崎~港町にて

折り返しは特急の看板を掲げて京急久里浜となった。三浦海岸から京急久里浜までの短い区間に鉄道ファンが集結、皆で最後の引退記念列車を静かに見送った。
Nikon D300 / AF-S DX VR
NIKKOR 18-200mm F/3.5-5.6G / RAW
京浜急行 久里浜線 津久井浜~三浦海岸にて

永年
京浜急行の顔として親しまれてきた旧
1000形がついに引退。功績を讃えて運転された引退記念列車には多くのファンが訪れ記憶にとどめた。懐かしい快特の看板、そして三浦海岸行きの行き先方向幕を掲げて最後の力行を見せた。
Nikon D300 / AF-S DX VR
NIKKOR 18-200mm F/3.5-5.6G / RAW
京浜急行 本線 金沢文庫~金沢八景にて

安善駅から海側に海芝浦支線や大川支線に並行する貨物専用線があり、終点に「浜安善」という駅があった。前身の鶴見臨港鉄道時代には旅客営業も行っていたという。風の噂でこの浜安善の駅舎は解体されてしまったようだ。
鶴見線でノスタルジー漂う光景がまた一つ消えてしまった。
Nikon D3 / AF-S
NIKKOR 24-70mm F/2.8G / RAW
鶴見線 旧浜安善駅にて

名もなき運河が点在する京浜工業地帯。雨の日中はいつも以上に静かに感じる。
Nikon D3 / AF-S
NIKKOR 24-70mm F/2.8G / RAW
鶴見線 浅野~安善にて