上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。
[ --/--/-- --:-- ]
スポンサー広告 |
TB(-) |
CM(-)
年明け早々から旅に出ていて新年のご挨拶が遅くなってしまいました。本年もよろしくお願いします。 そして多忙な中写真展のご案内です。私が代表を務める鉄道写真家集団「 Railway Graphic D.E.F.」の第五回の写真展が本日より新宿御苑のアイデムフォトギャラリー「シリウス」にて始まりました。テーマは『郷愁』です。以下、公式リリース分。  鉄道写真家集団「Railway Graphic D.E.F.」では、「鉄道風土記 ~郷愁~」と題して第5回写真展を開催します。 私たちD.E.F. では、これまで「鉄道風土記」という共通のテーマの下、サブテーマとして第1回より「四季」、「駅」、「地方私鉄賛歌」、「水物語」と写真展を続けてきました。 今回は「郷愁」を意識し、「2017年に撮影した1年間の撮り下ろし」というハードルを設け、作品創りに取り組みました。 メンバーそれぞれの豊かな個性と感性で切り取ってきた約50点で鉄道情景の「郷愁」を感じ取っていただければと思います。 〇Railway Graphic D.E.F. 写真展「郷愁」 場所: アイデムフォトギャラリー「シリウス」期日:2018年1月18日~1月24日( ※日曜休館) 時間:10;00~18;00(最終日~15;00) 出展者:(五十音順):今井英明、内田伸太、衣斐隆、遠藤真人、大鶴倫宣、大藪琢也、佐藤武志、高木比呂志、船越知弘、吉永陽一 初日から仕事で在廊できずに申し訳ありません。多忙期につき常駐できませんが、とりあえず20日土曜日は終日会場にいるつもりです(その後も流動的…)。どうぞよろしくお願いします。
スポンサーサイト
ブログ系ギャラリーの更新を止め、新たにInstagramへ移行いたします。 アカウントをお持ちの方はこちらへアクセスしてください。 https://www.instagram.com/ebitks/多くの「いいね!」をお待ちしております。
 しばらくブログの更新が滞っていて恐縮ですが、写真展告知をさせていただきます。 私が所属しているNPO法人「 北海道を発信する写真家ネットワーク 『THE NORTH FINDER』」の10周年記念となる写真展が新宿御苑前の アイデムフォトギャラリー「シリウス」にて11月15日まで開催しております。 私も北海道の鉄道写真の作品を二点出展しておりますので、ぜひお立ち寄りいただけたら幸いです。 〇写真展「北海道と冬 ~そこに住まう者の視点~」 期日:2017年11月9日~11月15日( ※日曜休館) 時間:10;00~18;00 出展者:(五十音順) 浅野久男・上村孝幸・ウリュウユウキ・衣斐隆・及川修・大塚友記憲・菊地晴夫・岸本日出雄・黒田拓・駒井千恵子・高橋健介・谷口能隆・辻博希・泊和幸・内藤律子・中西敏貴・中村健太・長谷川規夫・干場忠夫・村上将示郎・渡辺可緒理
超絶繁忙期の7月も何とか終えて、関東も梅雨が明けたと思ったらすっきりとした夏空が未だに拝めていません。仕事でたまったストレスと共にあるこのモヤモヤを吹き飛ばすかのような青空が待ち遠しいです。 ということで、7月はあまり線路際で撮影することが出来ませんでしたが、仕事で北海道へ行ったついでに少し沿線に出向く時間があったのでその時の写真を紹介します。 今年のダイヤ改正より旭川~網走間で運行を開始した 石北本線特急「 大雪」。急行列車時代の懐かしい絵柄のヘッドマークも復活とあって人気列車の一つ。その共通運用となる特急「 オホーツク」の札幌方にファンの間で「スラントノーズ」と呼ばれている先頭車が入ったという情報が入ったので折り返し「 大雪4号」を狙ってみることに。スイッチバック配線の遠軽駅はポイントをクネクネ曲がるので国鉄っぽくで好きな光景です。 Nikon D5 / AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR 石北本線 瀬戸瀬~遠軽にて 跨線橋で撮ってすぐレンタカーを走らせ、最近延伸した瀬戸瀬ICより旭川紋別道を行くといつの間にか白滝駅付近で特急「 大雪」を追い越していたので奥白滝ICで降りてすぐの踏切でもう一発撮ることが出来ました。流れに沿って普通に走っていたのに特急列車よりも早いのはちょっと複雑でしたが…(汗)。 Nikon D5 / AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR 石北本線 上越(信)~奥白滝(信)にて その日の夕方は東滝川駅付近で 旭山動物園号使用の特急「 フラノラベンダーエクスプレス」を撮って、国道12号線から石狩川橋梁へ。程なくすると網走行き特急「 オホーツク」がやってくるので流し撮りで狙ってみました。いずれキハ261系に置き換わるので、電化区間でもきちんと記録しておかないと! Nikon D5 / AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR 函館本線 江部乙~妹背牛にて 根室本線では今年度限りで引退が発表されている 旭山動物園号使用の特急「 フラノラベンダーエクスプレス4号」を撮影。青空よりも雲が多く、鉄橋下から見上げるアングルを狙おうかと思っていましたが普通に編成撮りに。でもそういえば非電化区間で 旭山動物園号をこのような編成写真で撮ったことが無かったので、これはこれで良いかな、と。 Nikon D5 / AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR 根室本線 島ノ下(信)~富良野にて 富良野駅構内では富良野線ノロッコ号との並びも。ちょうど旭川行き6号が発車する直前に特急「 フラノラベンダーエクスプレス」が入れ替えで動いたので跨線橋から400mm望遠レンズに×1.5クロップで慌てて撮影。良い記録が出来ました。 Nikon D5 / AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR 富良野線 富良野駅にて
ゴールデンウィークからほとんど泊まりの仕事や個人的な仕事が増えて、いわゆる超絶繁忙期。画像をまとめる暇すらない(…というか、疲れ果ててあまりパソコン業務をしたくない)のでブログもほぼ放置状態。今月初旬に北海道へ一週間ほど行ってきましたが、振り返る余裕が全くありません。そうは言っても何とかアップだけは、と思って、先週の土日にJR東日本の「週末パス」を使って板谷峠・会津を小旅行した時の写真をご紹介します。 まずは一枚目、この日も昼過ぎまで仕事でしたが、何とか乗りたい「 つばさ」に乗ることが出来て板谷峠を越えて米沢駅へ。 山形新幹線「 つばさ」と「とれいゆ つばさ」との並びが撮れると思っていましたが、あちらは撮りにくい3番線から発着。2番線だったらきれいに並んだのですが…。 Nikon D5 / AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR 山形新幹線 米沢駅にて 折り返し 奥羽本線(山形線)普通電車に乗って板谷峠を越えます。最近 東北本線では719系が淘汰されていますが、標準軌仕様の719系5000番台は未だに健在。こちらの処遇は全く聞かないのでまだ安泰かな?峠駅ではご存知「峠の力餅」を購入。ここは私が通っているころから変わらず安心していますが、今春のダイヤ改正から赤岩駅が通年通過扱いになってしまったことが何よりもショック…(汗)。 Nikon D5 / AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR 奥羽本線 峠駅にて 福島駅で 東北本線に乗り換えて郡山駅へ。するとホーム先端に三脚を構えた鉄道ファンが大勢いたので何か来るのかと聞いたら寝台特急「 カシオペア」とのこと。運転日だったとはつゆ知らず、せっかくだったので乗り換える磐越西線を一本落として待ちかまえました。皆さんは三脚添えてスローシャッターで切っていたようですが、私は感度を上げて手持ち撮影。これぐらいだったら手持ちでも十分ですね。 Nikon D5 / AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR 東北本線 郡山駅にて 会津若松駅前に泊まった翌日は 只見線に乗車。車では何度も来ているけど列車は意外と久しぶり。そういえば先日不通区間となている 只見線会津川口~只見間の鉄路復旧が正式に決まって、心から喜んでいます。日本の原風景ともいえる奥会津地方、鉄道でもその光景がいつまでの残ってくれますように。 Nikon D5 / AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR 只見線 会津坂下駅にて そして目的地会津宮下駅へ。実はここ宮下温泉「栄光舘」では私が代表を務める「Railway Graphic D.E.F.」の次回写真展の作品選考会が開かれ、メンバーが作品を持ち寄っていろいろと議論をかわしました。私は40点ほど持ち寄ったのですが、メンバーの反応はイマイチ。今こうして振り返ってもイメージを伝えるにはほど遠い無いようだったような気がします。いくら機材が上達していても、それを使う自分が小手先の上手さだけで写真展に出展できるほど甘くないんだな、と痛感しました。うん、繁忙期だからって言い訳してはいけませんね…(汗)。もっと精進せねば、と思った今回の旅行でした。 Nikon D5 / AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR 只見線 会津宮下駅にて
いよいよ明日より 只見線でSL新緑号が走り出します。残念ながら私は仕事のため本運転はいけませんが、この土日は仲間たちも多く沿線に駆け付けるようです。絶対無事故でみんなが楽しめる 只見線SLウィークであってほしいですね。 Nikon D5 / AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR 只見線 会津水沼~会津中川にて(※画像は今年試運転時。) さて、私も所属している 奥会津写真家集団「写好景嶺」では二つの 只見線復興祈念写真展を開催しています。SL撮影の折にお立ち寄りいただけたら幸いです。  一つは奥会津ラウンドとして、 只見線会津西方駅よりほど近い大沼郡三島町「 三島町交流センター 山びこ」にて。 4/29~6/30 9:00~17:00 (月曜定休)  もう一つは南会津ラウンドとして、会津鉄道養鱒公園駅よりほど近い南会津郡下郷町 「 会津ジイゴ坂学舎」にて。 4/22~6/28 10:30~16:00 (木曜定休) ※画像は5/31までとなっておりますが会期が6/28まで延長されました。話題として、先日福島県知事が「 会津ジイゴ坂学舎」の写真展会場を訪問していただいて、 只見線の作品をゆっくりとご覧いただきました。復興に向けてまた一つ大きく動いたと実感する出来事でした。 写真展に関する詳細は 「写好景嶺」公式Facebookページをご覧ください。
関東地方の桜もようやく終わりましたね。開花から散るまでこれほど長い期間楽しめるとは思いませんでした。撮りたい場所や路線がありすぎて、晴れ間と仕事との兼ね合いでどこで撮ろうかいろいろ悩みました。それでも今年は今まで行ったことがなかった西湘地方の桜が撮れて良かったなと思います。 桜前線はすでに青森県を越えて北海道函館に到達しているとのことですが、恐らく今春は新しい仕事の都合で遠征は控える方針。北東北や奥会津の春景も撮りたかったけど、また来春以降へ持ち越し予定。その分、今まで撮りためた作品をきちんとRAW現像して、プリントしようかと思います。今回は少ない時間で撮れた地元のサクラ情景をご紹介したいと思います。 まずは仕事現場に向かう途中、こどもの国駅前の桜並木が見事に咲き乱れていたので、思わず車を停めて撮ってきました。昨日の雨にも持ち堪えてくれたようです。やっぱり桜は青空に映えますね! Nikon D5 / AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR 東急 こどもの国線 こどもの国駅にて こどもの国は青空だったのに、仕事を終えて現地へ向かうと残念ながら曇天になってしまった。それでも桜を入れて ドクターイエローを撮ることが出来て良かったです。小田原界隈も桜は満開でした! Nikon D5 / AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR 東海道新幹線 小田原~熱海にて これを撮影したのは4月15日。晴れ予報に賭けて連日石橋の玉川橋梁にて朝練。朝が弱い私にとって画期的なこと(笑)!東京行き寝台特急「 サンライズ瀬戸・ 出雲」は朝日を浴びながら定刻に通過しました。桜の花びらは散りぎわですが何とか残っていてくれて良かったです!ここを通過するのはちょうど朝6時。その後平日だったら185系「湘南ライナー」回送やEF64牽引の貨物列車もやって来ます。 Nikon D5 / AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR 東海道本線 早川~根府川にて  寝台特急「 サンライズ瀬戸・ 出雲」を撮り終えた後は西湘バイパスを通って秦野へ。弘法山公園内にある権現山展望台から小田急線を狙っています。桜のピークは過ぎているけど俯瞰で撮れば分かりません。ただ風が強いので一気に散ってしまう感じでした。先が見えてきたLSEロマンスカーも撮れて満足なひと時を過ごしました。 Nikon D5 / AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR 小田急電鉄小田原線 東海大学前~秦野にて これもまた同じ日に 大井川鐡道へ。往路SLを家山で撮るまでは天気が良かったけど、その後急変していきなり激しい雨に。先月のイベントで訪問して以来、その魅力にハマった井川線へ行ってみましたが、川根両国駅構内の桜も家山以上に最高でした!次回はぜひ新緑の頃に全線で乗ってみたいです。 Nikon D5 / AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR 大井川鐡道井川線 川根両国駅にて にほんブログ村(クリックで応援お願いします)
| HOME |
次ページ ≫
|